非接触型のソープディスペンサーが人気ですが、キッチンの食器用洗剤でも使えるものがあるのをご存知でしょうか?食器洗いの際に使えると便利だなと思い購入した「プラスマイナスゼロ」のオートディスペンサーの使い心地が良かったのでレビューします。(動画も画像たっぷりでご紹介します)

モノトーン系のインテリアなら「買って良かったTOWERアイテム」も合わせてご覧ください。
プラスマイナスゼロのオートディスペンサーはいろんな家電ショップ(WEB)で販売がありますが、私は楽天ビッグ(ビックカメラ×楽天市場) で購入しました。送料無料ですし、知名度のあるお店だったので安心して購入できました。
スポンサーリンク
プラスマイナスゼロのオートディスペンサー
Automatic Dispenser(Liquid) オートディスペンサー(液体) | |
型番 | ZBD-E012 |
電源 | 単3アルカリ乾電池4本(別売) |
タンク容量 | 250ml |
外径寸法 | 198×70×D135mm |
楽天市場で一覧を見てみる |
キッチンで食器用洗剤に使える
プラスマイナスゼロのオートディスペンサーはハンドソープだけでなく食器用洗剤にも使えるところが良いです。
× 使えない液体 ×
- 液体クレンザー
- アルコール消毒液
- 次亜塩素酸水
- 粘度の高い液
- シャンプー類
- 泡タイプのハンドソープ
洗剤の量は3段階調節可能
液体の量は3段階で調節が可能です。電源ボタンを1回押し、緑のランプが点灯した状態で弱・2回押し2回点滅で中、3回押し3回点滅で強となります。
使ってみた感じですが、普段の食後の洗い物くらいなら弱で充分。なので特に何も設定せずデフォルトで使っています。
真っ白でスッキリおしゃれなフォルム
オートディスペンサーを選ぶ時にかなり重視した点がここ。色とフォルムです。ステンレスシルバーのカッコ良いタイプも迷ったのですが、海外インテリア・モノトーンインテリア系でキッチンを整えることが多いわが家なのでホワイトにしました。
ホワイトのトーンが真っ白なところと、スタイリッシュなフォルム、そして液体抽出部分がしかり飛び出ていて使いやすいこのタイプを選びました。
▼ 動画で見る(インスタグラム)
この投稿をInstagramで見る
電池式(充電ではない):電池の入れ方
もしデメリットをあげるとすれば充電式ではないところでしょうか。電池なのでいつかは電池が切れて取り替えなくてはならなくなる手間が発生します。ただ、充電式の場合充電器やコードなどの付属品が必ず必要になりそれを収納する場所を開けることを考えると私は電池式で良かったと思っています。
\ プラスマイナスゼロのオートディスペンサー /
楽天市場で一覧を見てみる
プラスマイナス以外の人気商品
オートディスペンサーを使った感想・口コミ

非接触型だからボトルが汚れない・見た目が素敵といった意見が多く私も同感です!
食器洗いでのストレスがなくなった
今まではマジカボトルを使っていました。液体が少なくなってくると裏を向けてしばらく待ったり、トントン叩いたりと食器を洗い始めるまでに少しストレスを感じる時間がありました。でもこのディスペンサーにしてからはスポンジをかざせばサッと洗剤が出てくるし、容量がクリアで目視できるのでとても便利になりました。
ボトルは液だれもしていたことを考えるとだいぶメンテナンスも楽になったと感じます。
\ プラスマイナスゼロのオートディスペンサー /
楽天市場で一覧を見てみる
浮かせる収納でキッチンが片付く
また浮かせる収納をするとキッチンが広々と使えて良いですよ。わが家ではTowerの「「自立式メッシュパネル」」を使っています。キッチン台をサッと簡単に拭ける状態にしておくとお掃除頻度も上がるのでおすすめ。スッキリしたキッチンを作りたい方はこちらも要チェックです。
「Towerのメッシュパネルでキッチンを使いやすく」で使い心地をレビューしています。
アルコールやハンドソープ泡タイプも
プラスマイナスからはアルコール除菌液用・ハンドソープ泡タイプ用も発売されています。私が買ったものではこれらは使えないと言いましたが、ちゃんとそれ用のものがあるんです。ハンドソープで使われる方は泡用おすすめ。
以前ハンドソープが品薄で買いづらくなった時も、泡タイプは液体タイプより在庫がありましたよね。そんなわけで泡タイプのディスペンサーはオートか否かにかかわらず一本あると安心だなと思います。
プラスマイナス以外のオートディスペンサー
プラスマイナスのオートディスペンサーを使い初めて食器洗いがとてもスムーズになりました。見た目もスッキリ、そしてちょっと高級感も出るためキッチンがカッコよく見えるのも嬉しいです。ぜひ取り入れてみてください。
\ プラスマイナスゼロのオートディスペンサー /
楽天市場で一覧を見てみる