そんなに浴室掃除をサボったつもりがなくてもいつの間にか現れるピンクのカビ。
またお前かーーー!と思ってしまいますよね。
今日はこのピンク色の汚れの正体と落とし方についてです。
スポンサーリンク
ピンク色のカビの正体はロドトルラ
赤カビとかピンクカビとか読んでいましたが、こやつの正体は酵母菌のロドトルラ。
舌を噛んでしまいそうな名前ですね。
発生条件
ロドトルラの発生・繁殖しやすい環境とはやはり
- 湿度
- 温度
- 垢・石鹸カスなどの汚れ
赤カビ撃退方法
赤カビじゃなかった、酵母菌ロドトルラ。
即効性のある撃退方法は塩素系漂白剤。
スプレーしてキッチンペーパーでパック。
10分ほど放置した後水で流すと綺麗になります。
でも、私はそこまで頑固な汚れに出会ったことはありません。
お風呂のお掃除スプレーでゴシゴシこすると綺麗に取れます。
エタノールもいいらしい
除菌用のエタノールとキッチンペーパーでパックをするのも良いらしいです。
菌が繁殖する場所にはエタノールですよね。
お風呂の天井もエタノールで拭いています。
というわけで浴室掃除に(冷蔵庫内掃除にも)エタノールが一本あると良いですね。
そもそもカビが生えないように努力したい
私は毎日のシャワーやお風呂の後必ずワイパーで壁の水を切るようにしています。
完璧にやる必要はなくて、サッサと1分もかけずに壁の水気を床に落とします。
これだけでもだいぶ違うんです。
本当は水分を拭うようにすると良いのでしょうが、そんな面倒なこと毎日やってられないです。
ワイパーなら簡単ですので、ぜひお試しください。
使っているのはイケアのスキジーというワイパーです⇒
すごく安いですが、いい仕事します。
これで壁をさっとぬぐった後、寝るまでの間は窓を開けます。
寝るときに窓は閉めますが、翌昼頃まで換気扇を回します。
入浴後に掃除
また、浴槽に浸かることが少ない我が家では、入浴後すぐに浴槽の掃除をしてしまいます。
温かいうちにするので汚れも緩んでいるし、簡単にサッとぬぐうだけで良いので昼間の家事にするよりも断然楽ちんです。
掃除後には床と浴槽に冷たい水をシャワーでかけて温度を下げておくとカビの繁殖を防ぐことが出来ます。
いかがでしたでしょうか。
本日は浴室に現れるピンク色のカビの正体についてお話しました。
清潔な浴室を保って気持ちよくお風呂・シャワーが使えると安心ですね。