片付けながら学んだ!義母がため込んだ物から得た大切な教訓

こんにちは、ワトコ ( @diycaferoom )です。

整理収納アドバイザーのワトコです。

 

義母が長年大切にしてきた物を整理することになり、その過程で思い出や感謝の気持ちが溢れてきました。物を手放すことは、ただ空間を作るだけでなく、家族との絆を深める時間にもなりました。この片付けが私にとってどんな意味を持ったのか、少し振り返ってみたいと思います。

 

スポンサーリンク

◉ おすすめ ◉

ワトコが実際に使うアイテムの一覧!
楽天ROOMをこっそり覗いてみる
       ↓ 楽天ROOM

【ふるさと納税】はさとふるがおすすめ!

※ こちらの記事はPR広告リンクを含みます

義母の「ため込み癖」の背景とその意味

義母は綺麗好きで収納上手でしたが、物をため込む癖がありました。その背景には、物を無駄にしたくないという思いがあったのだと思います。私たちが育った時代は物が手に入りにくく、母は「何かあったときに備えておこう」と考えていたのでしょう。

整理整頓が得意で家の中はいつも整っていましたが、使わない物でも「まだ使えるかもしれない」と捨てられずにため込んでありました。義母のため込み癖は、無駄を避けようとする優しさや愛情から来ていたように思います。

 

遺品整理の出張費、見積料、手数料が全て無料!おうち整理士

 

物に込められた思い出やストーリー

フォトアルバム

私は義母が使っていた日用品や昔の手紙、写真などを整理する中で、それらが単なる物ではなく、家族の歴史や思い出が詰まっていることに気づきました。

物を手放すことは、物理的なスペースを作るだけでなく、家族の思い出や歴史を次世代に伝えることでもあるのだと実感した瞬間でした。

 

「捨てること」と「残すこと」のバランス

esse

整理整頓の中で、どの物を残すか、どの物を捨てるかという判断は難しいものでした。母がため込んできた物の中には、もう使わないものも多くありましたが、それを捨てることで得られる「空間」や「新しい始まり」の大切さが感じられました。

必要なものと感情的に残したい思い出をうまくバランスを取ることで、整理整頓を。単なる物理的な作業ではなく、心の整理をしながら進めていきました。

 

物を手放すことで得られる自由と軽さ

esse

整理整頓の過程で、物を手放すことがもたらす自由や軽さを実感することもありました。ため込んでいた物を少しずつ手放していくと、家の中が広く感じられ、空間に余裕が生まれました。

最初は物を捨てることに躊躇していましたが、いざ手放してみると、心にも余裕ができました。

特に、長年使っていなかった家具や装飾品を処分した後は、部屋がすっきりと片付き、日常がとても快適になりました。物が少なくなることで、無駄なストレスが減り、日々の暮らしの質が向上したことを実感しました。

 

義母と一緒に整理整頓をする過程の大切さ

esse

全て業者に任せれば良いのでは?と言われたこともありましたが、この片付けは私は「母と一緒にしている」という気持ちになれる作業でした。母がいかに家族を大切に思い、物を大切にしてきたかがよく分かりました。

それと同時に義母ともっとあんなことがしたかった、こんな話がしたかったという気持ちもたくさん湧いてきました。

 

義母にとって私はどんな義娘だったかなと鑑賞に浸ることもしばしば。嫁と呼んでいたはずがいつしか娘になり仲良くなれたと自分では感じているけれど・・・。

この片付けを通して私の心も少しは整理されていったのではないかなと思います。物を整理しながら、過去の思い出や感謝の気持ちが浮かび上がり、これからの自分にとって大切なことが見えてきたように感じます。

整理整頓は単なる物理的な作業ではなく、心の整理にも繋がるものだと改めて実感しました。

 

遺品整理の出張費、見積料、手数料が全て無料!おうち整理士

スポンサーリンク

ワトコのインスタグラムではおすすめのインテリア雑貨などをレビューしています。お気軽にフォローしてください。

関連コンテンツ



オリジナル画像満載!ワトコROOM(持ち物一覧)

私が愛用しているアイテムは
こちらの楽天Roomから一覧でご覧いただけます。

楽天ROOM

About diycaferoom 390 Articles
100均やIKEA、タイガーコペンハーゲンなど安価で可愛い男前雑貨と、diyでカフェのようなお部屋作りを目指しています。ナチュラルと男前の中間地点でシンプルカッコイイ雰囲気。作り方やアイテムの詳細など皆さんと共有できると嬉しいです。