昨日片付いた部屋で暮らすために必要なことを考えてみました。
物の居場所を決めて、そこに入りきらなくなったら古いものから処分する。
断捨離型のお話でしたが、今日はちょっと別の方向で。。。
「物を捨てずに収納するスペースを確保する方法」について今日はお話したいと思います。
スポンサーリンク
容量を変えずに収納力をあげたい
相方君の冬のユニクロあったかインナー。
ヒートテックとレギンス(パッチ)を収納しているたんすの引き出しがパンパンになりました。
でもどれも捨てるほどくたびれていないしどうしよう・・・・。
そんな時は、収納の仕方を変えてみませんか?
軍人さんのたたみ方
まずTシャツの裾の部分をくるりと折り返します。
最後に入れ込む部分になりますので5㎝くらいでしょうか。
ブティックたたみと同じように三つ折りにたたむ。
最初に折った部分めがけて
ギュっと力を込めて丸めていく。
くるりんくるりん
初めに折り返していたところに入れ込んで出来上がり。
すっきりとまとまりました。
- くるりん
- 三つ折り
- くるくる
- 入れ込む
工程はざっくり4つです。
これで何とか箪笥の引出しに入りました。
本当は余裕をもって入らないといけないのですが、とりあえず捨てるものがないのでこれで良しとします。
冬物は特に嵩張りますので難しいですね。
来年寒い時期がやってきたら2~3に目星をつけて、使って使って滅んでいただくよう心掛けたいと思います。
1枚は減らす!これが目標です。
目標をもって置くのもまた必要なことです。
捨てるだけが綺麗を保つ秘訣でもない
こんな風にして物を保管するのもまた手ですよね。
片付いた部屋に住みたいですが、 古い=捨てろ という極端な考えは苦手です。
物を大切にできない人は人も大切にできないような気がするし。
そんな風にはなりたくないなと思っています。
自分にとっての妥協点を模索しながら、過ごしやすい環境を作っていきたいです。