冬場は家の中と外気の差が大きいので窓が結露しがちですよね。
放っておくと以下の場所に黒カビが発生して困ってしまいます。
- 窓のサッシ
- ゴムパッキン
- カーテン
- 床
でも、今年はそんな心配はしなくて良さそう。
なぜならなのらぼさんの珪藻土結露取りセットに出会ったからです。
本日はなのらぼさんよりモニターをさせて頂きました珪藻土結露取りセットの使い方や、使ってみた感想などをご紹介します。
前回のモニター:食器の水気取りに便利なドライングプレートの記事はこちらからご覧ください。
スポンサーリンク
なのらぼの珪藻土結露取りセット
なのらぼの結露取りセットには珪藻土が使われています。
なのらぼさんといえば珪藻土の商品を多数取り扱われているのですが、結露取りまであるんだ!と驚きました。
結露を取るために一般的なアイテム
窓の結露を取るために使われる一般的なアイテムと言えば
- スクイジー
- 結露取りシート
- 新聞紙
- ペットボトルワイパー
これらが有名かなと思います。
でもどれも手間がかかったり、見栄えが悪かったりとマイナスポイントがありますよね。
特に新聞紙なんかはコストがかからない分来客時に見られると生活感丸出しで恥ずかしいです。
そんな時になのらぼさんの珪藻土結露取りセットが大活躍。
物自体が白なので、窓に付けていても目立ちません。
しかも使い方はとっても簡単なんです。
窓の結露とサヨナラできる珪藻土結露取りセットの使い方
まずは窓の長さに合わせてレールをカットします。
このレールはハサミでカットできるようになっています。
(もしも硬い場合はドライヤーやぬるま湯で温めるとカット出来ます。)
レールの裏側には両面テープがついています。
そのテープを使って窓の下に貼るだけ。
これでもうセット完了です。
※個人的には直接両面テープを貼るのは抵抗があったので、下にマスキングテープを貼りました。
あとはそのレールに珪藻土のタイルを乗せるだけで結露防止策完了!
お子様でもお年寄りでも簡単に設置できる親切設計です。
機能的で手間いらず
ものの5分ほどで設置したその後も特に交換や拭き取りの手間は必要ありません。
自分で吸収し、乾燥してくれるのでほったらかしでOKです。
もし許容範囲を超えるほど水分を含んだら乾かす必要があるかなと思いましたが、この通り。
給水量・速乾力ともになのらぼさんの珪藻土は業界No.1ですのでさすがのクオリティです。
(出典:なのらぼ公式通販サイト https://www.ub-soukai.jp/ketsurotori/)
窓の水分は珪藻土に吸い込まれていく
しばらく様子を見ていると窓の結露はみるみるうちに珪藻土のタイルに吸い込まれていきました。
これで窓のレールにカビが生える事もなくなりそうです。
みんなの口コミ・レビュー

設置が簡単
設置が簡単でした。
結露も少し減ったように思います。

追加購入しました
すごくよかったので追加で購入しました。
珪藻土の大きさがもう一段階、小さいものがあると嬉しいです。

価格が高い
たくさん揃えると高くなるので、もう少しリーズナブルだといいな。
口コミを見てみると高評価が目立ちます。
結露って汚れるだけでなく健康被害なども出る事があるため、対策もこまめにしなくてはいけなくて大変。
でも、珪藻土ならお手入れが不要なので楽に防ぐ事ができると言う事で満足度が高いようです。
価格に関しては安くはないですが、個人的にはこのクオリティーなら妥当だと感じます。
やっぱり手間がかからないって最高ですよね。
冬場の面倒な家事を一つ減らす事ができる珪藻土結露取りセット。
結露でお悩みの方はぜひ試してみてください。
個人的にはカグザクさんがおすすめ
⬇︎
|
いろんなお店を一覧で見たい方はこちらをどうぞ