震災や豪雨など、災害も最近は度合いが大きくなってきましたね。
今年は8月に台風が増えるかも知れないという予測もあるようです。
非常用持ち出し袋は避難所や親戚の家などとにかく自宅を離れてどこかで過ごす時のために準備するバッグですので、「必要ない」という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、危機的状況になってから準備をする余裕があるでしょうか?

私は阪神大震災の経験者です。
その経験とコロナ禍で新たに必要になったアイテムなどをすり合わせて簡単に準備しておける非常用持ち出しバッグの作り方をご紹介します。
非常用持ち出し袋は必要ない?
厳選して少量でも準備しよう
非常用持ち出し袋を持って出かけられるということは、
まだ余裕があるということ。
その時になってからバッグに詰めても間に合うよ、と思われている方。
今までに直前の準備で「あ、しまった!あれ忘れた!!」という経験はありませんか?

- 旅行の時のパスポート
- 病院での保険書
- お買い物時のエコバッグ
「しまった〜」ってことありますよね。
もしもの時に大切なものが抜け落ちていたら精神的にとても負担になります。
ご自身や大切な家族を守るためにも、普段から備えておきましょう。
スポンサーリンク
安く100均で揃える防災グッズ
最近は100円ショップであらゆるものが揃います。
画像はほとんどセリア・キャンドゥで買い揃えたもの。
地震の時にはスリッパが役立ちましたので忘れずに。
割れたガラスの上を歩いたり、避難所の体育館などでの冷えから守るのに便利です。
食品は持ち運べて長期保存できるものを
- 乾パン
- 紙皿
- お箸
- コップ
- ゴミ袋
食品系はこのような感じで揃えています。
紙皿にはサランラップをかければ繰り返し使えるので、ラップも袋に入れています。
細かいものはセリアのファイルに
セリアの6リングファイルケースはとても便利。
我が家ではあらゆるシチュエーションで使っています。
防災バッグの中ではお金や細々としたものを収納中。
震災時は特に大きなお札よりも小銭が役立ちます。
公衆電話用に10円玉を多めに準備しています。
▼また、以下のようなものを入れておくと便利です。
- お金
- バンドエイド
- 綿棒
- 大事な人の連絡先
- 保険書のコピー
6リングファイルケースの他の使い方、収納アイデアも見てみたい!という方は100均セリアの6リングファスナーケースの使い方【家計の管理にも便利】という記事でご紹介しています。
コロナ・感染症対策に。マスク・除菌など衛生用品
コロナの騒動を経験してからはこれがないと怖くなってしまいましたよね。
避難所にもある程度備えがあるかも知れませんが、やはり個人で持っていた方が安心。
- マスク
- 除菌ジェル
- ティッシュ
- 中が見えないゴミ袋
- 整理用品
- 歯ブラシ
- 携帯用トイレ
衛生用品はこのような感じで準備しています。
家にあるものもまとめれば役立つ
このほかには1~2日分の着替えを入れています。
下着と防寒具は必須。
情報収集に欠かせないアイテム
- スマホ
- モバイルバッテリー
- ラジオ
モバイルバッテリーは普段使いもするので、持ち出しバッグに入れておくのは難しいかもしれません。
充電も必要になりますので、大型の台風が来るなどある程度避難までに時間がある時には早めに準備してバッグの中に入れると良いでしょう。
もし持っていない方がいらっしゃれば一家に一台はあった方が良いです。
できればスマホを使う方の人数分あるのが望ましいですが、それが難しいなら1度に2台充電できるものが安心です。
\ANKERのモバイルバッテリーがおすすめ/
無印良品のトートバッグ
私はこれらの防災グッズを無印のトートバッグに入れています。
軽くて丈夫で安いのですし、デザインもシンプルです。
◉ 無印良品トートバッグ ◉
大きさ:約53×36×19cm
カラー:ライトベージュ・ネイビーの2種類
素材:ポリエチレン
価格:499円
JAN:455000286946
リュックタイプなら両手が開く
リュックタイプなら両手が空きます。
小さなお子様連れのご家族ならそちらの方が良いかも。
手を繋いで逃げられますし。
リュックタイプといえば、必要な防災グッズが全て入ったこのリュックが人気です。
デザインもおしゃれなので持っている方も多いです。
ご自身で揃えるのは面倒・・・。
そういう方はこういったものを購入して置くのもおすすめです。
防災バッグは人数分準備しよう
家族全員で避難する予定でも、途中で逸れることもないとは言い切れません。
非常用のバッグは家族1人ずつ準備しておきましょう。
防災グッズの置き場所
玄関に常備
よっぽど危機が迫らない限りは玄関から出かけると思います。
我が家には玄関にゆとりがあるため、靴箱の中に収納しています。
もしもの時にバッグどこ?!
と探さなくても良いように常に靴箱で待機させています。
寝室に常備
とはいえ玄関の狭いスペースに保管は無理!そんなご家庭も多いと思います。
それならば寝室がおすすめです。
阪神大震災は早朝に起きました。
どこに置くにしても仕舞い込まない事。
とっさの時にすぐに取れるようにしておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
本日は100均などで揃える防災グッズと、非常用持ち出し袋におすすめの無印バッグをご紹介しました。
無印良品は楽天ショップにも参加を初め、買い物がしやすくなりました。
この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?