実は車検の存在をすっかり忘れていた経験がある筆者。思い出したのは直前でした。貯金から出してもよいけれどできれば蓄えには手をつけたくない・・・。こういったことにならないために毎年ルーティン化していることをご紹介します。

ダイソーで家計管理 を簡単に!セクションファイルでしっかり節約ではアナログですが私が少しずつお金を管理している方法をご紹介しています。
スポンサーリンク
毎月貯金の代わりにボーナスは全額投入
私はお金の管理が上手ではありません。考えながら過ごすのも億劫に感じてしまいます。なので普段気にしなくてよいように貯金はボーナス時のみと決めています。ボーナスに関しては会社や働き方によってあるなしがあったり金額も様々。我が家の場合は月々コツコツと貯金していこうと考えた額と支給金額が年間で計算すると差額がなかったのでわかりやすくこうしています。
まとまったお金が入る時にあれを買おうとワクワクする楽しみがないのは寂しいですが、私の性格にはこちらが向いているのでもう何年も続けています。
年初めにローンの繰上げ返済
年の終わり頃行うと会社への書類の提出時にややこしくなってしまうため、必ず年の初め、それも1月と決めて行っています。繰上げ返済は無理なくが鉄則なのでまとまった金額を返す年もあれば数万円しか返済しない年もあります。
定年退職してからも支払いが続くようにローンを組んでしまったので、できるだけ完済までの年数を減らすべく毎年ルーティン化しました。
年末からは車検の準備
わが家の車検は冬の終わり。2年に一度なので忘れてしまいがちですが、クリスマスが終わった頃から少しずつ車検へのお金の準備を始めています。
また車検だけは臨時でお金が入った時など貯金袋に入れて年間を通してお金を作る意識を持つようにしています。
3-4月は節約月間
毎年春のこの時期が来ると節約しなくては・・・という気持ちになるのが3月4月です。この後やってくる自動車税と固定資産税に向けて財布の紐を縛り上げます。長い期間をかけるとしんどくなるので、短いスパンで早めに貯めるよう努力しています。
\ カードでうまくポイ活するもアリ! /
節約期間中は冷凍貯金とストックの完食
節約期間中特に増やすのが冷凍貯金。リーズナブルに使いやすい食材を購入し、しっかり冷凍保存します。これは普段からやっていることではありますが、この時期は特にコスパを考慮し食材を選びます。
合わせて、ついつい買って保存してあるグロサリー商品や冷蔵庫の中にあるものなど、家の中にある全ての食品を食べ切る気持ちで処分にかかります。
できるだけスーパーなどに買い物に行かずあるもので工夫しながら食事をし、冷蔵庫や食品庫を空っぽにするよう心がけています。空っぽになったところで大掃除。アルコールなどできれいに拭き上げて気持ちよくリセットします。
6月末までにふるさと納税を1回
放っておくと年末に慌てて全て頼んでしまい、冷凍庫がパンパンで逆に困ってしまうこともあるのがふるさと納税の返礼品。金銭的にもまとめてやるとお得感すら感じられません。
ある程度期間をあけて楽しめるようにまずは1軒(わが家はサラリーマン家庭なので簡単にしようと思うと年間5箇所に申請することになります。)手配をするようにしています。
ざっくりですが、自分たちの生活に合わせてある程度ルーティン化しておくといざというときに慌てる回数を減らすことができます。仕組みづくりをしてみませんか?